1番効く薬「食べない」
音声で聞きたい方はこちらから
「胃腸の調子が良くないんです、、、」
と言う人がいます。
「内科で出された薬を飲むとその時はスッキリするんですが状態はあまり変わりません」
と言っていました。
もう1ヶ月くらいこんな感じだそうです。
こんな時あなたはどうしますか?
「違うお医者さんに診てもらう」
「薬を変えてもらう」
実際こんな人は多いと思いますが、それでも胃腸の調子は良くなりません。
「先生は胃腸の調子が悪い時はどうするんですか?」
とたまに聞かれます。
そんな時、決まって
「食べないようにします」
と答えています。
こんな事を言うと
「食べないで大丈夫なんですか?」
と聞かれます。
前述した1ヶ月胃腸の調子が悪い人にも一カ月前に「食べないと良くなりますよ」とお伝えしました。
でも、相変わらずこの人は胃腸の調子が良くなりませんでした。
何故良くならなかったのかと言うと、この人が「食べないと体に良くない」と思って毎日無理をしてでも食べ続けていたからです。
色々な人と話をするとこういう人は意外と多いのです。
それは何故かと言うと、世間一般的には「◯◯を食べて健康になろう」とか「◯◯を飲んで免疫力を上げよう」と言う情報が溢れているからです。
だから「食べない」という事が「不健康」と言うイメージに繋がるのだと思います。
たがら「食べない」と言う事が「体に悪い」「免疫力が下がる」と言うことに繋がってほとんどの人が胃腸の調子が悪いのにも関わらず、無理をしてでも食べ続けているのです。
では、胃腸が悪くて食欲がないと言うことはどんな状態なのでしょうか?
それは胃腸が疲れ切ってしまってもう働きたくない、休ませて欲しいと言っているのです。
だから胃腸が悪い時は食べないで休ませてあげると、ほとんどの場合早期に胃腸は良くなります。
前述した人も一カ月も悪かったのにある時
「胃腸は良くなりました」
と言っていました。
「先週先生に言われたので試しに食べないでみたら次の日に良くなりました」
個人差はありますが食べる一辺倒で良くならないのであれば、試しに「食べない習慣」を取り入れてみてください。
私のお勧めは夜の8時に夜ご飯を食べて、朝食を食べないで、昼の12時にお昼ごはんを食べる方法です。
16時間食べないでいるとオートファジーという機能が高まって、より一層胃腸が良くなるのが早くなります。
鬱、自律神経失調症専門
自律神経専門士宮島信広
にしふなリセット整体院
https://www.nishifuna-rs.com
#鬱#起立性低血圧#動悸#不眠症#不安症#不安神経症#パニック障害#統合失調症#産後うつ#頭痛#めまい#逆流性食道炎#食欲不振#自律神経失調症#アトピー性皮膚炎#ダブルハンドリコイルテクニック#drt#トイプードル#犬のいる生活