舟こぎをしていませんか?
音声で聞きたい方はこちらから
あなたは舟こぎしていませんか?
「舟こぎ?」
「何だそれ?」
舟こぎとはコックリコックリと居眠りする事です。
電車の中で良く見るやつです。
「ああ、あのうなだれて眠るやつね」
それです。
「電車通勤で座れた時は眠るようにしているから舟こぎしているよ」
「それの何が悪いの?」
実はこの舟こぎは百害あって一利なしの習慣なのです。
先日
「なんか最近動悸が出ていて気になるんですがもうすぐマラソンに参加するんですがやめた方が良いですかね?」
と聞かれました。
動悸が出ている間はあまり無理をしない方が良いですとお伝えしました。
その人に
「最近電車で寝ていませんか?」
と聞いたところ
「始発に乗っているので寝ています」
と言われました。
良く話を聞いてみると舟こぎをしていました。
「舟こぎをすると動悸が出るの?」
そんなんです。
舟こぎをしていると心臓に負担がかかって動悸が出て来るのです。
正確には心臓の自律神経に負担がかかるのです。
心臓を動かしているのは自律神経です。
仕事をしている時も、お風呂に入っている時も、寝ている時も心臓は動いています。
それは自律神経の働きによるものです。
その自律神経が弱くなったらどうなるでしょうか?
心臓の自律神経が弱くなると動悸が出たり、パニック障害になったりします。
舟こぎはどのような姿勢かと言うと、心臓の自律神経が出ている胸椎1番に極端に負担をかけています。
その結果、胸椎1番が歪んで心臓の自律神経が弱くなるのです。
この状態を心臓の自律神経失調症と言います。
「俺は舟こぎしているけど何も症状は出ていないよ」
と言う人もいるかと思います。
でも、心臓の自律神経が弱くなっているのは確実なのです。
もしかしたら将来的に何か心臓の問題が出てくるかもしれません。
その時に
「あの時舟こぎを辞めておけばよかった」
と後悔しないためにも舟こぎをやめましょう。
心臓の自律神経失調症として
- 動悸
- 息切れ
- 不安症
- パニック障害
などが挙げられます。
今現在、これらの症状が出ている人は今すぐに舟こぎをやめて下さい。
「でも電車に乗るとその気がなくてもつい舟こぎしてしまうんだよ」
と言う人は最初から窓側に頭をもたれさせて下さい。
「でも、やっぱり気がつくと舟こぎしているんですよ」
と言う人もいます。
そんな人は立っていて下さい。
「せっかく座れるのに?」
前述しましたが、舟こぎは百害あって一利なしの習慣なので、これを「つい、、、」で続けているとあなたの健康が損なわれる危険性があります。
タバコの箱の注意書きみたいですね笑。
そのくらいやめた方が良いと言う事です。
鬱、自律神経失調症専門
自律神経専門士宮島信広
にしふなリセット整体院
https://www.nishifuna-rs.com
#鬱#起立性低血圧#動悸#不眠症#不安症#不安神経症#パニック障害#統合失調症#産後うつ#頭痛#めまい#逆流性食道炎#食欲不振#自律神経失調症#アトピー性皮膚炎#ダブルハンドリコイルテクニック#drt#トイプードル#犬のいる生活