後頭部のしこりに注意!頭の後ろに痛みは脳に問題あり?|西船橋で鬱、自律神経失調症頭痛、めまい、不眠、いらいらなどでお悩みの方専門整体院

  • LINE
  • ご予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ

    0474046153

    午前10:00~12:00  午後15:00~20:00

    ブログ更新中!

院長ブログ

後頭部のしこりに注意!頭の後ろに痛みは脳に問題あり?

「夕方になると毎日頭が痛くなる」という方が先日来院されました。

伺うと頭の後ろがいつも痛くなるとのことでした。頭痛持ちの方の多くは後頭部にしこりができるケースがあります。

しこりも後頭部痛の原因となりえます。

この方の場合は病院で検査もしてもらったそうで、今回は脳に問題はないようなので施術に入らせていただきました。

 

頭が痛い、しかも毎日という方は少なからずや脳の病気かどうかは心配ではないかと思います。

このブログでは、病院にかからなくてはいけない頭の痛みとそうでない痛みの違いと、病院ではみてくれない頭痛の対処法をお伝えして行きたいと思います。

 

目次

1・病院で至急診てもらわなければいけない頭痛

1-1くも膜下出血

1-2脳出血

1-3脳腫瘍

1-4慢性硬膜下血腫

 

2・自分で改善が見込める頭痛

2-1後頭神経痛

2-2片頭痛

2-3緊張性頭痛

2-4その原因

2-5改善の仕方

 

1・病院で至急診てもらわなければいけない頭痛

 

全ての頭痛を怖がることはありませんが、中には急を要する頭痛があります。

下記にその代表的なものを書きました。

 

頭痛の出方など、それぞれ特徴がありますので、該当すると感じた方はお医者さんに相談して、検査を受けてください。

 

1-1・くも膜下出血

 

特徴・頭を突然ガーンと殴られたような衝撃的な頭痛。

続いて吐き気や嘔吐、意識低下が起こる。

脳の中のこぶ(動脈瘤)が破裂して脳を覆うくも膜に血がたまる。

 

1-2・脳出血

特徴・頭痛は軽くても、言葉のもつれ、手足のまひ、吐き気やめまいなどを伴います。

多くは高血圧によって脳血管が破れて出血し、急に頭痛がでて短時間でピークに達します。

 

1-3・脳腫瘍

特徴・脳内の腫瘍が大きくなるにつれて、だんだんと強くなる痛み。

腫瘍ができた場所によっては、手足のまひや視力障害もみられます。

 

1-4・慢性硬膜下血腫

特徴・特にお年寄りにみられ、頭痛と共にぼんやりしたり、物忘れがひどくなったり、尿失禁をしたりするので、痴呆症と間違われることがあります。

頭をぶつけたり、軽い衝撃を受けたりして頭蓋骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血して1,2か月後に血種が脳を圧迫して頭痛が起こります。

 

参考・財団法人 脳神経疾患研究所

 

2・自分で改善が見込める頭痛

ここから先は、とりあえず緊急を要しない頭痛、生活習慣を変えると改善する可能性がある頭痛について述べていきたいと思います。

 

2-1・後頭神経痛

主に頭の後ろに「ピリッ」とする電撃のような痛みや、キリキリ、ヒリヒリした痛みが数日から数週間出ます。

 

人によって痛み方が違うのは神経痛の特徴です。

当院に来られる方はある瞬間、ある角度で急に「ビリッ」と痛みが来る方が多いようです。

 

後頭部の神経の種類は大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経があります。

後頭と名は付いていますが、この神経は首の骨の2番目から出ているので、脳が悪いわけではありません。

ご安心ください。

 

上記の病院で診てもらわなければならない頭痛の特徴がなければ、後頭部の「ピリピリ」「ビリッ」とした痛みは後頭神経痛の可能性があります。

 

このほか、後でも述べますが、頭痛持ちの方の多くは後頭部にシコリができます。

このしこりも後頭部痛の原因となりえます。

後頭部のしこり

この辺りです。

 

2-2・片頭痛

当院に来られる方で比較的多い方がこの片頭痛です。

重症な方も多いです。

 

ひどい場合は会社や学校に行かずに、1日寝ているだけの方もいます。

 

症状としては

・激しい頭痛

・吐き気

・目がチカチカする

・場合によっては吐き気

 

男性よりも女性の方が4倍くらい多いようです。

女性ホルモンが影響しているのではと考えられています。

 

確かに、お年の方よりも若い女性の患者さんが多いのでハッキリとした医学的証明はないですけど、そう考えた方が自然ですね。

 

片側だから片頭痛というわけではなく、両側に出る場合も、前側に出る場合も、頭全体に出る場合もあります。

子供の頃からずっとという方もいます。

頭痛歴30年以上という強者もいます。

 

お母さんも頭痛持ちで娘さんも頭痛持ちという方もいます。

「遺伝ですよね」

と言われますが、遺伝的なものではないと私は考えています。

その理由は後ほど述べて行きます。

 

頭痛の発作の頻度は人それぞれです。

前述したように、毎日の方もいれば月に一回の方もいます。

この差は何なんでしょうか?

 

私はその方の体調の良し悪しだと考えています。

昔よりも今の方が発作の回数が増えているならば、昔よりも体調が悪くなっているという事だと思っても良いと思います。

 

2-3緊張性頭痛

当院では1番多い頭痛です。

筋収縮性頭痛とも呼ばれていて、筋肉がこって頭に行く血流が悪くなっておこる頭痛です。

 

全体の頭痛の7割をしめています。

ほとんど首のコリ、肩コリが原因のようです。

 

ただ、4割近くは肩コリ、首のコリ以外という統計データもあります。

私の臨床上でもそんな感じです。

 

軽いものから中程度の頭痛の方が比較的多いです。

中には重症な方もいますが、それほど改善には時間はかかりません。

 

肩や首のコリから来ているからと言っても肩を揉んだり、首をストレッチしてもその場は楽になりますが次の日にはまた頭痛が出てきます。

 

単に首コリ、肩コリがなくなったからと言って全ての頭痛が良くなるわけではありません。

 

表面的なこりではなく、根本的な原因にアプローチしていけば早期の改善は見込めます。

 

ただ、頭痛薬を頻繁に服用している方は少し改善に時間がかかります。

それは、薬を服用していると治療に対して体の反応が鈍くなっているため他の方よりも改善に時間がかかるのです。

それは、前述したように、薬を毎日服用することによって体調が悪くなっているからです。

 

クスリを服用すると肝臓をはじめとする内臓器官に負担がかかります。

内臓が悪くなると体の治りが悪くなります。

治すのは体、言い換えれば自然治癒力なのです。

クスリを長期に服用している方はまずは体調をアップして、治りやすい体になることが当初の目的になります。

 

2-4・その原因

色々な頭痛の例を挙げて行きましたが、その原因を以下にあげていきます。

 

①枕が悪い。

 

これは片頭痛、緊張性頭痛の方の多くに当てはまります。

特に

「朝起きた時から頭が痛い」

方は枕が悪い可能性がとても高いです。

 

枕が悪いその理由は3つあります。

 

1)・枕が高い。

値段のことではないですよ笑。

高い低いの高いです。

 

高ずぎる枕は首の骨を歪ませて湾曲を少なくしてしまいます。

「ストレートネック」

という言葉を聞いたことはありませんか?

 

首の骨の湾曲がなくなって、一本の棒のようになり、柔軟性がなくなった状態です。

片頭痛の方も、緊張性頭痛の方も、後頭神経痛の方もほとんどの方が多かれ少なかれストレートネックです。

 

2)・枕を使わない。

 

今度は逆に枕を使わない場合も首肩に負担がかかります。

 

枕の重要な役割は寝ているときに首の湾曲を支えるという事です。

 

枕を使わないと、首は長い間一人でブリッジをしている状態になります。

すると、徐々に首のアーチがなくなってストレートネックになっていきます。

 

ちょうど運動靴の土踏まずのアーチサポートと同じ感じです。

下からの支えがあった方がアーチができて疲れにくいのです。

 

3)・枕の使い方が悪い。

 

最後は枕の使い方です。

 

前述したように、枕は首のアーチをしたから支えるのが大事な役割です。

 

頭だけ乗せていませんか?

せっかく良い枕を使っていても、頭だけ乗せて首が枕に乗っていなかったら意味がありません。

 

枕を使っているときに首の後ろに隙間が空いていないか確認しましょう。

手が簡単に入るようなら首から肩まで枕になるようにして隙間を無くしてください。

 

②姿勢が悪い。

姿勢が悪いと背骨がズレます。

背骨がズレると首の骨(頚椎)がズレます。

 

後頭神経は頚椎2番から出ています。

ここがズレると後頭神経痛のみならず、片頭痛や緊張性頭痛が起こりやすくなります。

 

頭蓋骨の歪みからも頭痛になりやすくなりますが、頭痛のほとんどはこの頚椎2番のズレから起きています。

 

前述しましたが、お母さんも娘さんも昔から頭痛持ちという方は実はお二人ともこの姿勢が悪いのです。

遺伝ではなく生活習慣が一緒だからです。

床座りの生活習慣とかこたつに入る習慣とか、食生活とか。

床座りのお家だと大体こんな感じで座っていると思います。

お二人でいらっしゃるとお顔などはもちろん似ていますが、姿勢が凄く似ている方が多いですね。

 

③下の向き方が悪い。

姿勢が悪いにもつながりますが、特に悪い姿勢として上げられるのが下の向き方が悪いことです。

 

1番悪いのがスマホを見るときの姿勢、いわゆる「スマホ首」というやつです。

これです。

この状態が長く続いたり、頻繁にしているとストレートネックになります。

 

仮に普段良い姿勢を心掛けていたとしても、ストレートネックになります。

 

スマホを見るときだけでなく、パソコンをするとき、本を読むとき、お裁縫をするとき、折り紙をするときなど、下を向くときには気をつけてください。

 

そして、下の向き方が悪いと前述した後頭部にしこりが出来ます。

このしこりも色々な頭痛の原因となります。

 

④噛み癖が悪い。

最後に噛み癖です。

 

頭痛は頚椎2番がズレて起こると言いましたが、姿勢の悪さのほか、顎のズレでも頚椎2番はズレてきます。

実は顎の見えない支点は頚椎2番なのです。

鏡を見てゆっくり大きく口を開けてみてください。

斜めに空いていませんか?

 

それは顎が歪んでいるからです。

それも頭痛の原因になり得ます。

 

 

2-5・改善の仕方

①枕の使い方を変えてみてください。

そもそも高いなと感じている方はこれを機会に枕を変えてみてください。

 

どのくらいの枕がちょうど良いのかというと手を組んでみてください。

こうです。

それを首の後ろに回してみてください。

こうです。

これ、楽じゃないですか?

 

これと同じような感じになるように枕を調整してみたり、タオルなどで作ってみてください。

 

タオル枕の作り方はこんな感じで折り曲げてみたり、タオルの枚数を調整してみたりしてください。

枕専門師に計測してもらって枕を作ったという方もなんだか枕が合わないという方が結構います。

 

どうやら体の状態を測定するのに、悪くなったストレートネックの状態に合わせて測定しているから必要以上に低い枕を処方されているようです。

 

枕にタオルを乗せたりして調節してみてください。

 

②良い姿勢で毎日を過ごしましょう。

寝ているときは枕で調整。

起きている間は良い姿勢で調整です。

 

背骨をズラさない良い姿勢とは以下のブログを参考にしてください。

ブログ・・・良い姿勢とは?

 

首、頭は家で例えるなら屋根です。

屋根が傾いたときに屋根だけ直しても土台が傾いたのが原因な場合、またいずれ傾きますよね。

 

土台である骨盤、背骨を良い状態にすることで、首、頭が安定して良くなるのです。

ちなみに、床座りの方はこのように座布団でも使わない毛布でも丸めて敷いてください。

この方が楽に良い姿勢がとれます。

 

【良い姿勢に取り組む前に背骨の矯正を受けましょう。】

 

背骨の矯正を受けて背骨の状態を100点にしてください。

そして良い姿勢のキープで80点でキープして下さい。

 

良い姿勢と背骨の矯正は圧倒的に早く気になる症状を改善させます。

皆さんの中にも「矯正を受けたけどすぐに戻る」経験があるかと思います。

 

背骨の矯正+良い姿勢のキープは自然治癒力を最高の状態にキープして毎日寝たら治る体に仕上げていきます。

 

当院の矯正方法のDRT(ダブルハンドリコイルテクニック)は体に負担をかけないとても素晴らしい矯正です。

当院の矯正方法DRTとは?

 

③下を向くのではなく手を上げましょう。

下を向くのは手の位置のせいです。

手が下にあるから下を向くのです。

 

では、手が正面にあれば良いわけですね。

スマホを使うときは是非手を上げて、スマホを目線の高さでつかってみてください。

 

こんな感じです。

上げすぎると疲れます。

イラストのように、顎を引いて目線を下げるとこの程度ですみます。

 

仮に腕が疲れたとしても、下げてしばらくしたら回復します。

首は負担がかかってストレートネックになったら少しくらい休んでもほとんど回復しません。

 

パソコン作業でもなるべくこの状態で作業できるようにパソコンの位置を調整してみてください。

 

④噛み癖を治す。

食事の際に左顎と右顎のどちらで多く噛んでいるか気にしてみてください。

そして

「あ、右のほうが7対3くらいで左よりも多いな」

と感じたら今日からなるべく5対5になるようにしてください。

 

あと、鏡を見ながら口がまっすぐ開くように毎日トレーニングをしてください。

口が左側に寄りながら開いてしまう方はやや右寄りに開けるように意識してまっすぐ開くようにしてください。

 

それを朝、晩に20回づつトレーニングしてみてください。

 

意識しないで口を開けても真っ直ぐになるまでしばらく続けてください。

 

⑤セルフケア

前回もお話しした「合谷」というツボを使ってみましょう。

ここです。

痛い頭に手当てします。

その手の合谷を反対の手で触ります(押さないでもいいです)

こんな感じです。

触っているところに気が集中して楽になります。

お試しください。

 

いかがでしたか?

少しづつですが、頭痛が楽になりますからあきらめずに続けてくださいね。

 

 

ご予約、お問い合わせはお気軽にどうぞ

0474046153

LINE

この記事を書いた人


にしふなリセット整骨院
院長 宮島信広
柔道整復師(国家資格)

ページトップへ戻る